こんにちはうさよしです。
もはやベタ過ぎてこのブログではあまり語ることのなかったクリオのキルカバーシリーズ。
韓国コスメではもはや王道中の王道なので、コスメマニアの中では語りつくされてきた名品ファンデ。
私は現品で4つの種類を持っています。
ですが、たくさんの方がじっくりレビューをされているし、私がわざわざレビューしなくてもいいかな・・・と、あまり今までじっくり語ってこなかったんです。
だけど、使うたびに「やっぱりすごいな」と驚かされるばかりなので、このへんでもう一度「クリオのクッションのすごさ」について語り倒してみようと思い、この記事を書くことにしました。
これからクリオを初めて使う!という方にも、また既にクリオラバーの方にも楽しんでいただけるように、基本の情報から、オタク的考察まで、すべてをつめこみました。
そして、
- ヨレにくい付け方
- おすすめの下地組み合わせ
- ファンデの色選び
まで、盛り沢山の記事になっております!
それではさっそく、クリオ沼にどっぷりおつかりください。。。。
いってらっしゃいませ~!
- まずはクッションファンデの魅力を今一度考えよう
- クリオのキルカバーは他のブランドと何が違うのか
- キルカバーアンプルクッション (おすすめ度4)
- キルカバーファンウェアクッションXP(おすすめ度5)
- キルカバーコンシーラークッション(おすすめ度4)
- キルカバーグロウクッション(おすすめ度3)
- ヨレない・崩れない付け方のコツ
- おすすめの下地は?そもそも下地は必要か。いらない説・・・?
- 超難しい、クッションファンデの色選びについて
- まとめ。おすすめ順はこれ
まずはクッションファンデの魅力を今一度考えよう
韓国のクッションファンデといえば、先駆けなのがIOPE
日本のドラッグストアで大々的に発売されたのは、MISSHA(ミシャ)のクッションファンデでした。
そして最近では、クリオも日本のドラッグストアやPLAZA、LOFTなどで手軽に試せるようになってきて来ましたよね~!
----------------------
クッションファンデとはつまりは「リキッドもしくはクリーム状のファンデがクッションの中にしみこまれているもの」なので、みずみずしくしっとりとした仕上がりになるものが多いです。
そう、韓国で不動の人気を誇る「ツヤ肌」を作るために作られた、まさに韓国美容界のシンボル的アイテム。
付属の独特なもちっとしたパフでファンデーションをぽんぽんとのせていくので、肌につけすぎることもなく、少量でキレイに仕上げることができるのもクッションのいいところです。
韓国で生まれたクッションファンデは、今や欧米のハイブランドからも続々と商品が出ているよね。
ちなみに韓国で人気の外資系クッションは、YSLやCHANEL、NARSなど。韓国女性もデパコスが好きなのは日本と変わらないらしいです。
クリオのキルカバーは他のブランドと何が違うのか
そんな、とにかくたくさんのブランドから出ているクッションファンデの中でも、クリオはどういうブランドなのかについてご紹介します。
クリオがほかのブランドと違うところは、個人的には
- 商品開発の速さ
- 商品ラインナップの豊富さ
だと思っています。
季節に合わせた新商品や、最新のトレンドを先駆けていくようなアイテムをがんがん作っていくのがクリオ。
クリオは常に7-8種類のクッションを取り揃えていて、これって他のブランドと比べると段違いに多い。
まるでファストファッションのような商品ルーティーンの速さなのに、「その時使いたい気分」にばっちりフィットしてくるスタイリッシュな商品がたくさんあって、
「他人のためのメイク」ではなく、完全に「自己表現のためのメイク」として使えるようなかっこいい商品ラインナップがたくさんある。
そしてもちろん、品質もハイブランドに全く劣らない。それがクリオというブランドの魅力だと思います。
-------------------
そんなクリオからは、クッションファンデにおいて大きく二つのシリーズがあります。
まず一つがヌーディズムシリーズ。
今は、ベルベット/ウォーター/カバーの三種類が出ています。
素肌のようなナチュラルさを活かした薄付きさが特徴のシリーズ。
私はベルベットとウォーターの2つを持っています。
この記事でもレビューしていますが、私はこのシリーズも大好きです。
特にウォーターグリップクッションは、もはや「美容液そのもの」で、ファンデの常識を覆された革命的アイテム。
そしてもう一つがキルカバーシリーズ。
アンプル/ファンウェア/コンシール/グロウ/ピンク/ビッグオーロラ
どんどん新商品が出ますが、私が今把握しているラインナップはこんな感じ。
キルカバーシリーズの特徴は
・圧倒的カバー力
・種類の豊富さ
・水光肌演出
・持続力
そしてとにかく安いです。リフィルもついて2000円くらいです。
私は敏感肌なこともあって、安いベースメイクアイテムは怖くて使えない人だったんだけど、クリオについてはその常識をぶち壊してきました。
ニキビができやすいような私でも肌トラブルは起きませんでした。
「安くて良い」ファンデはこの世にあるのだということを教えてくれたクリオ。アイシテル
~~~~~~~~~~~~
というわけでここからは、キルカバーシリーズのそれぞれのアイテムを特徴をご紹介していきたいと思います~!
私が持っている4つを、一つずつ見ていきましょう。
キルカバーアンプルクッション (おすすめ度4)
私のキルカバーデビュー品です。
今から読み返すと文章が下手過ぎて恥ずかしいですが、過去のレビュー記事はこちら。
水光肌をつくるみずみずしいツヤ感と保湿力が特徴で、もちろんカバー力もすごいです。
中にツヤ系下地を仕込まなくても、ハイライトをつけなくても、これ一つで韓国女優さんのようなむき卵肌をずーっと持続して作ってくれます。
(※というかこれからご紹介するキルカバーシリーズはすべてカバー力は超高いとご理解ください)
手の甲、右側にだけ塗るとこんな感じ。
明るい色を選んだこともありますが(クッションの色選びについては後で細かくご紹介します)、これ1つで色むらが完璧にカバーされて、ふっくらとしてツヤが出ているの、分かりますか?
全体に塗るとこんな感じ。手の甲左下にあった茶色い傷跡もファンデだけでちゃんとカバーされているし、
自然光なのでツヤが分かりづらいかとおもいますが、内側からふっくらとした光沢感があります。
このクッション、保湿効果に優れた成分もたくさん入っているので、春夏より秋冬の使用がおすすめです。
ファンデのテクスチャーは緩めなので、すこしヨレやすさはありますが、乾燥によるメイク崩れもおきづらいので私は秋冬に使用頻度が増えます。
たくさんの保湿系クッションを使うようになった今でも大好きなアイテムです。
▼画像クリックで商品ページに飛びます▼
キルカバーファンウェアクッションXP(おすすめ度5)
(↑ケースが壊れてしまったのでリフィルだけで使ってます....)
私がキルカバーの中で一番大好きなアイテムが、ファンウェアクッションXP。
「48時間ラスティング」をうたったクッションで、セミマット仕上がりです。ツヤ感は控えめなので日本でもすごく使いやすいと思います。
すごく密着力が高くて、陶器のようにつるんと完璧にカバーしてくれます。
右側だけに塗るとこんな感じ。セミマットですごく自然でしょ?
全体に塗るとこんな感じ。
きちんとカバーしてくれるし、塗ってすぐに表面がさらっと仕上がるので使い勝手がすごくいいです。
ツヤツヤすぎないので日本でも一番使いやすいと思う。
公式さんも、このファンウェアXPが一番マット仕上げだと言ってるね。
私がこのクッションを好きな一番の理由は、とにかく崩れないということ。
Tゾーンの皮脂落ちもすごく少なく済みます。
そして、夕方のくすみも起こりづらいので、ファンデのダークニングに悩んでいるという方にもすごくおすすめしたいです。
「とりあえずクリオで何か1つ」と思っている方にはこれを推したい!
セミマット仕上がりなので、クッションの崩れやすさが苦手な方にも使いやすいと思いますよ〜!
クリオのキルカバーXP。こんな高湿度の日にも関わらず、
— うさよし@アラサー化粧品成分上級SP (@usayoshi_hatena) 2019年4月8日
✔︎チークやアイブロウが全く落ちてない(=つまりファンデの崩れ無し)
✔︎くすまなさが異常。朝の華やかな顔色のまま
ということを取り急ぎご報告します🙋🏻
韓国クッションどれも高機能すぎて、新しいの使うたびに最高って言ってる気がする🤔
▼画像クリックで商品ページに飛びます▼
キルカバーコンシーラークッション(おすすめ度4)
コンシーラーをそのままファンデーションにしてしまったというかなり思い切ったアイテム。
クッションの形状も変わっていて、クッションの中にたっぷりと液が入っていて、それが少しずつ染み出してきます。
他のクリオのクッションと比べると、ファンデのテクスチャーがすこし固めです。とろっとした美容液みたいな感じ?
パフも形状が独特で、他のクッションよりパフがもちっとしていて分厚いです。(汚くてお恥ずかしい・・・)
特徴的なのは右側の波状の部分で、細かい部分までファンデを密着させられるような構造になっています。
右側にだけ塗った状態がこちら。
ご想像の通りかなりカバー力があるので、シミやそばかすなどが気になる方にはすごくありがたいアイテムかと思います。
全体に塗った状態がこちら。
他のクッションでは流石に消せなかった、手の甲中央のホクロまで、かなり隠れているのが分かりますか?
だけど、逆を言うと、ハイカバーだからこそ、どうしても透明感は出づらいし、厚塗り感が出てしまう。
というわけでつけ過ぎは絶対にNGで、普通のファンデに比べて半分~3分の1くらいの量がおすすめです。決して量を取りすぎないように。
量さえ気をつければ、色むらも毛穴もキレイにカバーをしてくれて、つるんとした美しい肌を作ってくれます。
全体にうす~~~~く塗った後に、シミや色むらが気になるところに重ね塗りすれば、コンシーラーいらずで完璧にカバーされます。
また、上の画像だとこのクッションは「マットとツヤの中間」ということになっていますが、私の感想としては"ファンウェアXPと同じ、もしくはそれ以上にマット"なのではと感じます。
クッションファンデというよりは、パウダーファンデっぽい仕上がりといえばわかりやすいかな。
肌の色むらを完璧に消し去ってくれる分、しっかりハイライトなどを使って陰影を付けた方が、自然な仕上がりになります。
あと、すこーし乾燥が気になるかな?と思ったので、中に保湿力の高い下地を仕込んだり、ファンデを塗った後で保湿系のミストで仕上げたりしたほうがいいかも。
秋冬よりは、春夏のほうが使いやすいファンデだと思いました。
- とにかく最強のカバー力が欲しい方
- コーンシーラーを省いて時短に済ませたい方
- マットな仕上がりのファンデが欲しい方
- 脂性肌の方
- 春夏使えるクッションを探している方
キルカバーグロウクッション(おすすめ度3)
「クリオで一番ツヤのある仕上がり」と公式さんが言っているこのクッション。
その通り、ほんとにツヤがすごいです。
ああ美しきクリスタル・・・・
半分(手の甲右側)につけただけでも、こちらだけかなり立体感が出てるのわかりますか?
全体に付けるとこんな感じ。カバー力もきちんとありますね。
太陽光なのでツヤ感はわかりづらいかもしれませんが、肉眼だとツヤがすごいです。ハイライトいらずで立体感が生まれている。
「ゆで卵のようなツヤ」と表現されている方が多いですが、私からすればゆで卵どころか顔面にオイルミストをぶっかけられたかのような(言い方ww)強めのツヤ。
白熱灯の下だとこんな感じです。ツヤ感分かりやすいかと。ね、きれいでしょ~!!
・・・とはいえ、ツヤ感はすっごく綺麗なんだけど、正直申し上げて、デイリー使いしやすいクッションかというと、少し難しいです。
崩れやすさも少し気になります。(でも春夏の新作だったんだよなー・・・これ、夏に使うのは難しいと思うんだけど。。。)
でもその分乾燥とは無縁だし、ハイライトとかは全くいらないくらい顔面がつやっつやになるので、夜のお出かけの時とかにはすごく合っています。
ここまでのツヤ感とカバー力が共存しているクッションはなかなかないし、さすがクリオ。「本気のツヤ肌ファンデ」です!!
- 韓国女性のような圧倒的な水光肌になりたい方
- ハイライトいらずの時短ベースメイクをしたい方
- 高保湿なファンデーションを探している方
▼画像クリックで商品ページに飛びます▼
ヨレない・崩れない付け方のコツ
「クッションは崩れるからあまり好きではない」という方は結構いらっしゃるかと思いますが、正しい付け方をすればかなり崩れが軽減されることが多いので、是非ここでもう一度知ってもらいたい。
まず、パフに取るファンデの量ですが、思っている以上に少なくてOKです。
軽い力でクッションを押す程度でOKです。私は厚塗りが嫌なのでこれくらいの量で仕上げます。
この時点でぎゅ~っとクッションにパフを押し当ててしまって、すごい量のファンデを肌に乗せている方、結構いらっしゃるのではないかと思います。
すごく少ないと思うかもしれませんが、これだけの量でも手の甲がここまで変わります。
クッションのパフって水分を内側にすごく吸い込む構造になっているので、パフにあまりついていないように見えても、実はしっかりファンデが染み込んでいるのです。
①ファンデをパフに取ったら、下の絵の通り、顔の4点にぽんぽんとスタンプをするように軽く付けてください。
私は、両頬(目の下あたり)→おでこ→残ったものを顎に付けています。
②そこから、パフを使って徐々にファンデーションを伸ばしていきます。
この時、パフにほとんどファンデがついてないように見えるかもしれませんが、だからといってファンデは付け足さない方がいいです。
(Point 1)
ファンデを伸ばすときは、ぎゅっとパフを顔に押し付けるのではなく、空気を含むようにぱんぱんっと叩きながら伸ばすのが良いです。
滑らせるとよれるので、決して滑らせず、肌に垂直方向から軽くたたきこむようなイメージで。
この会社員Aちゃんの動画がすごくわかりやすいです。
ちょっと強く叩きすぎなんじゃないかと心配になりますがw、空気を含ませながらポンポンするイメージが掴みやすいかと思います。
(point 2)
また、キルカバーシリーズはかなりカバー力が高いので、肌全体に均一に塗ってしまうと白くなりすぎることがあります。
だから、均一に塗りすぎず、キレイに見せたいところを中心に乗せるだけでOKです。
そのほかの部分は、パフについた残りを少々乗せる程度。
また、首の色と差が出てしまうことがあるので、顔の中心部だけにのせるか、首までしっかり塗るかのどちらかの方がいいです。
私は顔の中心部にのみ乗せる派。(だからすごくファンデが少なく済んでいるのかもしれません)
おすすめの下地は?そもそも下地は必要か。いらない説・・・?
ファンデーションは下地選びが超重要であることは皆さんもご存じと思いますし、私も下地が大好きな人間なので、たくさんの下地を持っています。
それに、「ファンデに合う下地」を選ぶのがすごく好きです。
というわけで、私が思う「クリオのクッションに合う下地」を紹介していきたいと思います。
キルカバーXPはベルベットなセミマット仕上げなので、ベタつかずこれからの時期に最高です。それでいて乾燥もしない。
— うさよし@アラサー化粧品成分上級SP (@usayoshi_hatena) 2019年4月8日
つやつやのお肌が好きなんじゃ!という方は、下地をツヤ系にすると⭕️
時間が経つにつれとろみのあるツヤが出ます。
私は今日クラビューの女優クリームを使ったけど相性良きでした pic.twitter.com/hnQ2hp5nhS
セミマット仕上げのファンウェアクッションXP・コンシールクッションには、ツヤのあるタイプの下地を使うのが好きです。
また、ファンデにカバー力がかなりあるので、高いカラーコントロール効果のある下地よりは、ツヤで透明感を出してくれるタイプがおすすめ。
春夏ならエスプワのデューイフェイスグローとか、
クラビューのアーバンパールセッションなど、さらっとしていて重すぎないものの方がよいです。
秋冬ならヘイミッシュのグローイングベース、

heimish Artless Glow Base (SPF50+ PA+++) 40ml/ヘイミッシュ アートレス グロウ ベース (SPF50+ PA+++) 40ml
- 出版社/メーカー: heimish
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
クラビューの女優クリーム、
強い乾燥肌の方ならエスプワのモーニンググロウあたりがおすすめです。
![[espoir] デューイフェイスモーニンググロー クリーム SPF35 PA++ / DEWY FACE MORNING GLOW SPF35 PA++ 40ml [並行輸入品] [espoir] デューイフェイスモーニンググロー クリーム SPF35 PA++ / DEWY FACE MORNING GLOW SPF35 PA++ 40ml [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31ZZYEVOZ5L._SL160_.jpg)
[espoir] デューイフェイスモーニンググロー クリーム SPF35 PA++ / DEWY FACE MORNING GLOW SPF35 PA++ 40ml [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: espoir
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
一方、アンプルクッションやグロウクッションは、保湿力がすごく高くて、その分テクスチャーもより緩め。
だから、皮脂崩れを防ぐようなさらっとした下地を使うのがよいと思います。
ジョンセンムルのスキンスムージングベースとか、
![[JUNG SAEM MOOL] Skin Setting Smoothing Base 40ml / ジョンセンムル スキン セッティング スムージング ベース [並行輸入品] [JUNG SAEM MOOL] Skin Setting Smoothing Base 40ml / ジョンセンムル スキン セッティング スムージング ベース [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31ZQWY6+ebL._SL160_.jpg)
[JUNG SAEM MOOL] Skin Setting Smoothing Base 40ml / ジョンセンムル スキン セッティング スムージング ベース [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: JUNG SAEM MOOL
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
同じくクリオのトーンアッププライマーとかが相性いいです。
![CLIO RRE-STEP PEACH TONE UP PRIMER クリオ プレステップ ピーチ トーンアップ プライマー 30ml [並行輸入品] CLIO RRE-STEP PEACH TONE UP PRIMER クリオ プレステップ ピーチ トーンアップ プライマー 30ml [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31J0vQ2qIfL._SL160_.jpg)
CLIO RRE-STEP PEACH TONE UP PRIMER クリオ プレステップ ピーチ トーンアップ プライマー 30ml [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: 1
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
それでも、人によってはヨレが気になる方もいるかもしれないので、そんな方は下地を使わずにそのまま肌に乗せてしまってもよいかもしれません。
一応、クッションファンデは「下地がいらない」というのが売りの一つになっているので。
クリオのキルカバーシリーズはカバー力が高いからこそ、補正下地等を塗らずに肌に直接乗せちゃった方が綺麗かも。厚塗り感やヨレが気になる人には是非試して欲しい。
— うさよし@アラサー化粧品成分上級SP (@usayoshi_hatena) 2019年9月25日
特にアンプルとグロウは保湿力がかなりあるからスキンケアが馴染んだらそのまま塗っても良いくらい。カバー力あるのに生肌ぽくなる。 pic.twitter.com/cjXuyo1egm
私は乾燥肌ですが油分が多いタイプの肌質なので、水分クリームでしっかり保湿をした後、そのままクッションを乗せた方が、仕上がりがキレイで気に入りました。
「どんな下地を使ってもヨレが気になる」という方、是非試してみてほしいです。
超難しい、クッションファンデの色選びについて
韓国のファンデを買う時に一番注意したいのが色選び。
透き通るような色白肌が良しとされている韓国のファンデは、日本の標準色よりも色が明るめなことが多いです。
特にクリオは色がかなり明るめなので、是非注意していただきたい。
クリオのクッションは色が全部で4色あります。
- ランジェリー
- リネン
- ジンジャー
- サンド
私の個人的な印象は
- ランジェリー・・・19号あたり(ピンクベース)
- リネン・・19〜21号あたり(黄味は少なくかなり白めのイエローベース)
- ジンジャー・・・21〜23号あたり(温かみのあるイエローベース)
という印象です。サンドは持っていないので比較出来ずごめんなさい。
私は日本なら21号のファンデを使う、人からも「白い」と言われるレベルの肌色なので、リネンかなぁ思ってたのですが、リネンでもちょっと明るいなと思うくらいです。
ジンジャーが一番馴染みます。
クリオの21号相当「リネン」と、ジョンセンムルの21号相当「ライト」を比較するとこんな感じ。
同じ21号相当でも、クリオはかなり色が白っぽいと言うことがお分かりいただけますでしょうか。
だから、普段21号を使っている色白(と自覚している)の私でも、リネンよりもジンジャーが肌馴染みが良いと思うのです。
というわけで、自分が「この色かな?」と思う色の、一つ暗い色をチョイスしてみてもよいかと思います。
ファンデの色は本当に個人差があるので、なかなかわかりやすいアドバイスが出来なくて申し訳ありませんが、皆さんの色選びの参考になればうれしいです。
まとめ。おすすめ順はこれ
長い記事にお付き合い頂き、ありがとうございました!
クリオのクッションはもはや王道中の王道ですが、ほかのブランドと比べるとやはり「人気がある理由」があるなぁと感じます。
最後に、肌質や季節に合わせておすすめを提案するとこんな感じ↓
脂性肌・普通肌 / 春夏用:ファンウェアクッションXP
▼画像クリックで商品ページに飛びます▼
普通肌・乾燥肌 / 秋冬用:グロウクッション
▼画像クリックで商品ページに飛びます▼
乾燥肌 / 秋冬用:アンプルクッション
▼画像クリックで商品ページに飛びます▼
脂性肌・とにかくカバー力が欲しい方:コンシールクッション
最近は秋冬用の高保湿なバームタイプのクッションが新発売されたので、こちらも是非使ってみたい・・・!
▼画像クリックで商品ページに飛びます▼
クリオはプラザやロフトでも購入することができますが、公式サイト【スタイルコリアン・Style Korean】 や楽天・Qoo10等の公式ショップの方がお安く購入することができますので、ぜひぜひチェックしてみてください!
特にスタイルコリアンはよくセールをやっていて、半額くらいにまで下がったりするので、こまめにチェックすることをおすすめします・・・!
最後までお読みいただきありがとうございました!
その他たくさんの韓国コスメ記事を書いています。是非ご覧ください!